2003/03/01
2012年度 佐藤プロジェクト 母音の違いを視覚化する ~音の分解~ 担当教員 佐藤創 メンバー 久保田聡、樋浦涼、土田裕也 プロジェクトの概要・背景 日常生活の中で私達は色々な音に囲まれています。私達が音を聞き分 ける時は耳から音を取り入れて、頭の中でその音がどこから来て何が起 2003/03/01 日本語の母音の無声化について* 一束京方言の2音節連続無声化の音響分析一 三松国宏・福盛貴弘・菅井康祐・宇都木昭(筑波大学大学院) 島田武(室蘭工業大学) キーワード:母音の無声化、連続無声化、音響的手がかり、揺れ、半有声 複合母音(ふくごうぼいん)とは、ふたつの単母音の結合によってできた音のことです。 発音をするときは、前にある単母音の発音から次の単母音の発音へと移っていくように発 音します。 1. 二重母音 (1)はじめに主母音がくる 前 自分の母音をスペクトログラム( 声紋 音紋 )で確認してみます 「ア-イ-ウ-エ-オ」(母音の間に無音部分)の場合 スペクトログラムには次の特徴が現れています。 基底周波数と高調波 フォルマント 基底周波数は「声帯」の振動で決まる周波数で「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」のどの母音で
2017/08/25 2013/12/06 U母音を基本とした発声方法 T先生のレッスンで学ぶ事。 Uは一番奥で発音されるため そこに全てを揃えていくという考え方。 あくまでも今の私の段階での話ですが。 全ての母音の口の形をまずウムラウトで発音。 I&EとOとはまずは別々に考える。 まえがき ⅲ 目 次 第 1 部 音声 001 第1課 音声と音声学 002 1.1 音声の性質と研究の領域 0021.2 調音器官: 音声を作る場所と声の道 0041.3 音声を作る仕組み: ノドがブルブルする 006第2課 単音 009 2 2014/10/12 「第13回 母音の無声化」 < Back to the video list search Search inside video Tweet Slides Related classes/ Pronunciation: Speaking with Fluency 3-4 (Japanese course for International Student) Intermediate Level of Java
2017/08/25 2013/12/06 U母音を基本とした発声方法 T先生のレッスンで学ぶ事。 Uは一番奥で発音されるため そこに全てを揃えていくという考え方。 あくまでも今の私の段階での話ですが。 全ての母音の口の形をまずウムラウトで発音。 I&EとOとはまずは別々に考える。 まえがき ⅲ 目 次 第 1 部 音声 001 第1課 音声と音声学 002 1.1 音声の性質と研究の領域 0021.2 調音器官: 音声を作る場所と声の道 0041.3 音声を作る仕組み: ノドがブルブルする 006第2課 単音 009 2 2014/10/12 「第13回 母音の無声化」 < Back to the video list search Search inside video Tweet Slides Related classes/ Pronunciation: Speaking with Fluency 3-4 (Japanese course for International Student) Intermediate Level of Java
2012年度 佐藤プロジェクト 母音の違いを視覚化する ~音の分解~ 担当教員 佐藤創 メンバー 久保田聡、樋浦涼、土田裕也 プロジェクトの概要・背景 日常生活の中で私達は色々な音に囲まれています。私達が音を聞き分 ける時は耳から音を取り入れて、頭の中でその音がどこから来て何が起
ドイツ語の発音、母音について解説しました。基本の5母音とウムラウトについてです。 読み書きのために 基本の5母音 ドイツ語には、特殊文字のウムラウトを除くと、表記上5つの母音があります。 同じ「a」でも「長いa」や「短いa」など、大きな括りの中にさらに何種類かの発音があります 5/21 9 母音の音色の分析 9.1 母音の生成過程 母音が生成される過程を簡単にまとめると次のようになる。まず、声帯を周期的にふるわせて音を出す。次に、 舌の位置や口の形で/a/ や/i/ など生成したい音韻にあわせて音色を決定する。 東京大学 「第11回 母音の無声化」 < Back to the video list search Search inside video Tweet Slides Related classes/ Pronunciation: Speaking with Fluency 3-4 (Japanese course for International Student) Practical Study on Teaching 2019/09/08 〕語根に母音の接尾辞が附いて出来た他 動詞の全例。四他動詞の形成に見られる母一音調和 oll-〔8 〕語根の母音と接尾 鮮の母音の闘係(第一表)。〔 9 〕他動詞形成に見られる母一平日調和。五名詞の人稀形の語幹形成に見られる サラサーテ Vol.38 特集と連動企画です。 詳しくは、本誌61ページを参照ください。 ※音符マーク「 」と(a442)というように表記されている箇所をクリックすると、実際の音を確認していただけます。 1.基準ピッチ ラの音をある周波数に揃える。